「青年(45歳以下)特別会員の特別募集」 募集案内は右の当該ボタンをクリックしてください。 |
令和4年8月8日 (月) |
第1093回武藤記念講座は令和4年9月17日(土)産経新聞論説顧問 齋藤勉 氏を講師に 大阪・大手前の國民會館で開催されます。 詳細はここをクリックして下さい。 |
---|
令和4年8月8日 (月) |
第1092回武藤記念講座(8月6日(土)外交評論家 石平氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題:「中国の経済政治情勢と新しい冷戦の展開 〜ポストウクライナ戦争の国際情勢を踏まえて〜」でした。 講演要旨は作成中です。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和4年8月1日 (月) |
第1091回武藤記念講座(7月9日(土)国際金融経済学者 真田幸光氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題:「世界情勢の変化と日韓関係」の講演要旨を ホームページに掲載しました。講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和4年7月11日 (月) |
第1092回武藤記念講座は令和4年8月6日(土)外交評論家 石平 氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 詳細はここを クリックして下さい。 |
---|
令和4年7月9日 (土) |
第1091回武藤記念講座(7月9日(土)国際金融経済学者 真田幸光氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題:「世界情勢の変化と日韓関係」でした。講演要旨は作成中です。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和4年7月7日 (木) |
第1091回武藤記念講座は令和4年7月9日(土)国際金融経済学者 真田幸光 氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 |
---|
令和4年6月30日 (木) |
第1090回武藤記念講座(6月4日(土)軍事ジャーナリスト 井上和彦 氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題:「いまなぜ“日英同盟”か」の講演要旨を ホームページに掲載しました。講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和4年6月30日 (木) |
第1089回武藤記念講座(5月21日(土)産業遺産国民会議 専務理事 加藤康子 氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題:「ものづくり復活で経済の立て直し」の講演要旨を ホームページに掲載しました。講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和4年6月5日 (日) |
第1090回武藤記念講座(6月4日(土)軍事ジャーナリスト 井上和彦 氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題:「いまなぜ“日英同盟”か」でした。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和4年5月31日 (火) |
第1088回武藤記念講座(5月14日(土)講師:文芸評論家、関東学院大学教授 富岡幸一郎氏) 演題:「日本人よ、誇りを持て! ―三島由紀夫と石原慎太郎」の講演要旨を ホームページに掲載しました。講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和4年5月30日 (月) |
國民會館の令和4年度第1回理事会が5月28日(土)に武藤記念ホールで開催されました。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和4年5月24日 (火) |
第1089回武藤記念講座(5月21日(土)産業遺産国民会議 専務理事 加藤康子 氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題:「ものづくり復活で経済の立て直し」でした。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和4年5月16日 (月) |
第1088回武藤記念講座(5月14日(土)文芸評論家 富岡幸一郎氏を講師に東京 国際文化会館 別館2階で開催されました。)(東京大会) 演題:「日本人よ、誇りを持て! ―三島由紀夫と石原慎太郎」でした。 |
---|
令和4年4月30日 (土) |
第1087回武藤記念講座(4月2日(土)講師:東京外国語大学大学院教授 篠田英朗 氏、演題:「国軍としての自衛隊を憲法は禁止していない 〜悪いのは憲法ではなく憲法学通説〜」)の講演要旨をホームページに掲載しました。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和4年4月3日 (日) | 武藤山治追悼講座(第1087回武藤記念講座)は令和4年4月2日(土)東京外国語大学教授、国際政治学者 篠田英朗 氏を講師に迎え、(演題は「国軍としての自衛隊を憲法は禁止していない 〜悪いのは憲法ではなく憲法学通説〜」)、大阪・大手前の國民會館で開催されました。 |
---|
令和4年4月1日 (金) |
武藤山治追悼講座(第1086回武藤記念講座 3月5日(土)神戸大学大学院 経営学研究科准教授 平野恭平 氏、演題:「武藤山治の経営革新 -科学的操業法から精神的操業法へ-」)の講演要旨をホームページに掲載しました。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和4年3月15日 (火) |
第1087回武藤記念講座は令和4年4月2日(土)東京外国語大学教授、国際政治学者 篠田英朗氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 |
---|
令和4年3月5日 (土) | 武藤山治追悼講座(第1086回武藤記念講座)は令和4年3月5日(土)神戸大学大学院 経営学研究科准教授 平野恭平 氏を講師に迎え、(演題は「武藤山治の経営革新 -科学的操業法から精神的操業法へ-」)、大阪・大手前の國民會館で開催されました。 |
---|
令和4年2月9日 (水) |
第1086回武藤記念講座は令和4年3月5日(土)神戸大学大学院 経営学研究科准教授 平野恭平 氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 |
---|
令和4年2月1日 (木) |
第1085回武藤記念講座(1月8日(土)講師:前防衛大学校長・慶応義塾大学名誉教授 國分良成氏、演題:「中国習近平体制の検証と米中・日中関係」)の講演要旨をホームページに掲載しました。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和4年1月25日 (火) |
第1086回武藤記念講座(令和4年2月5日(土)産業遺産国民会議 専務理事 加藤康子 氏)は まん延防止等重点措置の適用により延期します。日程等決まり次第ご案内します。。 |
---|
令和4年1月8日 (土) |
第1085回武藤記念講座が1月8日(土)講師に前防衛大学校長・慶応義塾大学名誉教授 國分良成氏を迎え大阪・大手前の國民會館で開催されました。 |
---|
令和3年12月28日 (木) |
第1084回武藤記念講座(12月11日(土)講師に京都産業大学名誉教授・モラロジー研究所客員教授 所 功氏、演題:「《令和》日本の皇室制度を建て直す」)の講演要旨をホームページに掲載しました。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和3年12月13日 (月) | 第1085回武藤記念講座は令和4年1月8日(土)慶応義塾大学名誉教授・前防衛大学校長 國分良成氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 |
---|
令和3年12月13日 (月) |
第1084回武藤記念講座が12月11日(土)講師に京都産業大学名誉教授・モラロジー研究所客員教授 所 功氏を迎え大阪・大手前の國民會館で開催されました。講演要旨は作成中です。 |
---|
令和3年12月9日 (木) |
第1083回武藤記念講座が11月27日(土)講師に作曲家 吉田 進氏演題:「《歌に生き恋に生き》歌姫トスカ」の講演要旨をホームページに掲載しました。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和3年12月2日 (火) |
第1084回武藤記念講座は12月11日(土)京都産業大学名誉教授・モラロジー研究所客員教授 所 功氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 |
---|
令和3年11月30日 (火) |
第1082回武藤記念講座(10月23日(土)講師:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科教授 田中浩一郎氏、演題:「先行きが案じられる中東情勢と米国などの対応」の講演要旨をホームページに掲載しました。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和3年11月29日 (月) |
第1083回武藤記念講座が11月27日(土)講師に作曲家 吉田 進氏を迎え大阪・大手前の國民會館で開催されました。講演要旨は作成中です。 |
---|
令和3年11月1日 (月) |
第1083回武藤記念講座は11月27日(土)作曲家 吉田 進氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「《歌に生き恋に生き》歌姫トスカ」です。 [応募方法] 11月27日の記念講座は抽選を実施します。 さい。締切りは11月17日(水)です。(当日消印有効) 注:電話では受付いたしません。 絡はいたしませんのでご了承ください。 後日、会員の皆様にはメールマガジン、お知らせにてご案内します。 |
---|
令和3年10月29日 (金) |
第1082回武藤記念講座が10月23日(土)講師に慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科教授 田中浩一郎氏を迎え大阪・大手前の國民會館で開催されました。講演要旨は作成中です。 |
---|
令和3年10月11日 (月) |
第1081回武藤記念講座(9月25日(土)講師:日本大学芸術学部教授、作家 楊 逸氏、演題:「『理解者』という愚かもの」)の講演要旨をホームページに掲載しました。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和3年9月27日 (月) |
第1082回武藤記念講座は10月23日(土)慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科教授 田中浩一郎氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「先行きが案じられる中東情勢と米国などの対応」です。 [応募方法] 10月23日の記念講座は抽選を実施します。 さい。締切りは10月15日(金)です。(当日消印有効) 注:電話では受付いたしません。 絡はいたしませんのでご了承ください。 後日、会員の皆様にはメールマガジン、お知らせにてご案内します。 |
---|
令和3年9月27日 (月) |
第1081回武藤記念講座が9月25日(土)講師に作家、日本大学芸術学部教授 楊 逸氏(演題「『理解者』という愚かもの」)を迎え大阪・大手前の國民會館で開催されました。 講演要旨は作成中です。 |
---|
令和3年9月21日 (火) |
國民會館叢書 別冊「思うまゝ」第2巻の刊行について 國民會館の会長、武藤治太が2012年8月より毎月執筆しております會館の主張「金言」の中から22篇を厳選し、昨年3月、「武藤治太の思うまゝ」として上梓しましたところ、多くの皆様の好評をいただきました。そこで今回、第2巻を発刊することにいたしました。 今回は「国家論・政治論」5篇、「外交、防衛論」5篇、「人物論」3篇、「政局論」3篇、「マスコミ、文化論」2篇、「インフラ、エネルギー論」2篇、「経済論」1篇の21篇です。お読みいただければ幸いです。 著書 『國民會館の主張『金言』第2巻 武藤治太の「思うまゝ」』 武藤治太著(公益社団法人 國民會館会長) 発売元 株式会社 新風書房 定価 1500円(税別・送料別) サイズ A5判 二百六十六頁 なお、会員、関係者には無償配布します。(配本中です) |
---|
令和3年9月8日 (水) |
第1081回武藤記念講座は9月25日(土)作家・日本大学芸術学部教授 楊 逸氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「『理解者』という愚かもの」です。 [応募方法] 9月25日の記念講座は抽選を実施します。 い。締切りは9月14日(火)です。(当日消印有効) 注:電話では受付いたしません。 絡はいたしませんのでご了承ください。 |
---|
令和3年9月8日 (水) |
令和3年10月3日(日)に第19回日本学協会関西定例講演会が大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題:「日本の防衛を語る!」〜激動の東アジアにどう向かうか〜 講師:参議院議員(自由民主党)、元防衛大臣政務官 山田 宏氏 講演の詳細はここを クリックして下さい。 講演会については、主催:一般財団法人 日本学協会 事務局までお問合せください。 |
---|
令和3年8月23日 (月) |
第1081回武藤記念講座は9月25日(土)作家・日本大学芸術学部教授 楊 逸氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「『理解者』という愚かもの」です。 今回も抽選での出席といたします。 申込締切は9月15日です。応募方法は後日ご案内します。 電話での申し込みは受付いたしません。 |
---|
令和3年8月23日 (月) |
第1080回武藤記念講座が8月21日(土)講師に元防衛大臣・拓殖大学顧問 森本 敏氏(演題「当面する国際情勢と日本の安全保障」)を迎え大阪・大手前の國民會館で開催されました。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和3年7月13日 (火) |
第1079回武藤記念講座が7月10日(土)講師に慶應義塾大学教授 細谷雄一氏(演題「ポストコロナの世界秩序」)を迎え大阪・大手前の國民會館で開催されました。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和3年7月13日 (火) |
第1080回武藤記念講座は8月21日(土)元防衛大臣・拓殖大学顧問 森本 敏氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「当面する国際情勢と日本の安全保障」です。 今回も抽選での出席といたします。 なお、抽選は実施済です。当選者へお送りした『参加証』を持参ください。 ※ご出席は当選者ご本人のみとさせていただきます。 |
---|
令和3年7月13日 (火) |
8月の「夏季青年特別講座」の開催は中止します。なお、延期しておりました森本先生の講演会を8月に開催いたします。 |
---|
令和3年6月28日 (月) |
第1078回武藤記念講座が6月26日(土)講師に慶應義塾大学教授・大阪府市特別顧問 上山信一氏(演題「大阪のスマートシティ戦略」)を迎え大阪・大手前の國民會館で開催されました。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和3年6月19日 (土) |
第1079回武藤記念講座は7月10日(土)慶應義塾大学教授 細谷雄一氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「ポストコロナの世界秩序」です。 今回、抽選を実施いたします。 [応募方法] 1.はがきまたはメールに「7/10出席希望」、会員番号、氏名、電話番号を記載のうえ送付くだ さい。締切は6月28日(月)です。(当日消印有効) 注:電話では受付いたしません。 2.当選者の方には7月2日(金)頃に『参加証』をお送りします。なお、抽選に外れた方への 通知はいたしませんのでご了承ください。 3.ご出席は当選者ご本人のみとさせていただきます。 |
---|
令和3年6月4日 (金) |
令和3年6月1日からビル名が「國民會館大阪城ビル」へ変更になりました。なお名称変更後も令和4年5月31日までは旧名称との併用期間になります。 |
---|
令和3年6月3日 (木) |
例年6月に開催を予定しています記念講演会(東京大会)はコロナ感染の終息が未だ不透明なため、今回開催は準備の都合で見送りにいたします。 |
---|
令和3年5月31日 (火) |
國民會館の令和3年度第1回理事会が5月29日(土)に武藤記念ホールで開催されました。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和3年5月27日 (木) |
第1078回武藤記念講座(慶應義塾大学教授、大阪府市特別顧問 上山信一氏)は6月26日(土)に1週間日程変更になりました。 今回、抽選での出席といたします。 [応募方法] 1.はがきまたはメールに「6/26出席希望」、会員番号、氏名、電話番号を記載のうえ送付くだ さい。締切は6月14日(月)です。(当日消印有効) 注:電話では受付いたしません。 2.当選者の方には6月18日(金)頃に『参加証』をお送りします。なお、抽選に外れた方への 通知はいたしませんのでご了承ください。 3.ご出席は当選者ご本人のみとさせていただきます。 ※皆様にはコロナ感染については充分ご注意ください。 |
---|
令和3年4月26日 (月) |
第1078回武藤記念講座(5月15日(土)に日本大学芸術学部教授、作家 楊 逸氏開催予定)は緊急事態宣言が発出されたため5月度の記念講座は延期いたします。 なお開催の日程は決まり次第ご案内します。 コロナ感染については充分ご注意ください。 |
---|
令和3年4月1日 (木) |
第1078回武藤記念講座(4月3日(土)に元防衛大臣、拓殖大学顧問 森本 敏氏)は 大阪のコロナ感染急拡大のため再度延期といたします。 日程は未定です。なお、あらためて森本先生の講演会を開催する際使用しますのでお送りしました『参加証』は保管をお願いします。 コロナ感染防止対策については引き続きご協力お願いします。 |
---|
令和3年3月9日 (火) |
第1077回武藤記念講座が3月6日(土)に佐賀大学経済学部教授 山本長次氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「武藤山治の社会事業」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和3年2月25日 (木) |
第1078回武藤記念講座は、4月3日(土)に元防衛大臣、拓殖大学顧問 森本 敏氏を講師に 大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「2021年の国際社会と日本の安全保障」です。 今回は抽選による出席とします。 [応募方法その他] 上申込みください。締切りは3月23日(火)です。(当日消印有効) 注:電話では受付いたしません。 んのでご了承ください。『参加証』のない方は入場できません。 |
---|
令和3年2月18日 (木) |
第1077回武藤記念講座(−武藤山治追悼講座−)は、3月6日(土)に佐賀大学経済学部教授 山本長次氏を講師に大阪 大手前の國民會館で開催されます。 演題は「武藤山治の社会事業」です。 今回抽選はいたしません。 コロナ対策実施 |
---|
令和3年1月20日 (水) |
第1077回武藤記念講座 (2月13日(土)大阪府市特別顧問、慶應義塾大学 総合政策学部教授 上山信一氏)は、今年に入ってもコロナウイルス感染拡大が 続いており、安全を考慮して延期いたします。 なお開催日は、決まり次第ご案内します。 |
---|
令和2年12月15日 (火) |
第1077回武藤記念講座(12月19日(土)慶応義塾大学法学部教授 細谷雄一氏)と新春武藤記念講座(1月9日(土)拓殖大学総長 森本敏氏) は、コロナウイルス感染拡大が収まらず、安全を考慮し延期いたします。 なお開催日は未定ですが、決まり次第ご案内します。 |
---|
令和2年11月24日 (火) |
第1077回武藤記念講座は、12月19日(土)に慶応義塾大学法学部教授 細谷雄一氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「ポストコロナの世界秩序」です。 今回抽選を実施いたします。抽選方法などは後日ご案内します。 コロナ感染防止対策についても引き続きご協力お願いします。 |
---|
令和2年11月24日 (火) |
第1076回武藤記念講座が11月21日(土)にジャーナリスト 井上 和彦氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「緊迫する日本を取り巻く安全保障環境」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和2年11月9日 (月) |
第1076回武藤記念講座は、11月21日(土)にジャーナリスト 井上 和彦氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「緊迫する日本を取り巻く安全保障環境」です。 今回抽選はいたしません。 コロナ対策実施 |
---|
令和2年11月7日 (土) |
第1075回武藤記念講座が11月7日(土)に静岡大学教授、文化人類学者 楊 海英氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「中国によるモンゴル人ジェノサイドについて−過去・現在」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和2年10月12日 (火) |
第1074回武藤記念講座が10月10日(土)に東京財団政策研究所研究主幹 小林慶一郎氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「コロナ危機の経済政策」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和2年10月7日 (水) |
第1075回武藤記念講座は、11月7日(土)に静岡大学教授、文化人類学者 楊 海英氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「中国によるモンゴル人ジェノサイドについて−過去・現在」です。 今回抽選はいたしません。 コロナ対策実施 |
---|
令和2年9月29日 (火) |
第1074回武藤記念講座は、10月10日(土)に東京財団政策研究所研究主幹 小林慶一郎氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。(応募締切、抽選済) 演題は「コロナ危機の経済政策」です。 今回も、抽選での出席といたします。 |
---|
令和2年9月27日 (月) |
第1073回武藤記念講座が9月19日(土)に京都大学大学院法学研究科教授 中西 寛氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「アメリカ大統領選の展望」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和2年9月14日 (月) |
令和2年10月4日(日)に日本学協会主催の第18回関西定例講演会が國民會館で開催されます。(参加費は一般1,000円、学生無料) 講師にジャーナリスト 福島香織氏、演題は「覇権国家・中国の野望!〜香港・台湾・日本はどうなる、どうする〜」です。 詳細はここをクリックして下さい。。 |
---|
令和2年8月23日 (日) |
第1073回武藤記念講座は、9月19日(土)に京都大学大学院法学研究科教授 中西 寛氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。(9月3日応募締切) 演題は「アメリカ大統領選の展望」です。 今回も、抽選での出席といたします。 応募方法は後日おしらせまたはメールマガジンにて連絡します。 |
---|
令和2年8月23日 (日) |
第1072回武藤記念講座が8月22日(土)に富士通フューチャースタディーズ・センター理事長 谷内正太郎氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「コロナショック下の国際情勢と日本外交」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 尚、今回もコロナウイルス感染予防にご協力いただき有難うございました。 |
![]() |
---|
令和2年8月12日 (水) |
第1071回武藤記念講座が8月8日(土)に 日本放送協会政治部記者 岩田明子氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 講演内容はここを クリックして下さい。 演題は「コロナ禍における国際情勢」でした。 右の写真をクリックすると拡大します。 尚、今回コロナウイルス感染予防にご協力いただき有難うございました。 |
![]() |
---|
令和2年7月28日 (火) |
第1072回武藤記念講座は、8月22日(土)に富士通フューチャースタディーズ・センター 理事長 谷内正太郎氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「コロナショック下の国際情勢と日本外交」です。 前回同様、抽選での出席といたします。(140名) メールマガジンおよびはがきにて応募方法は連絡済です。 |
---|
令和2年7月16日 (木) |
第1071回武藤記念講座は、8月8日(土)に日本放送協会政治部記者 岩田明子氏を講師に 大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「コロナ禍における国際情勢」です。 前回同様コロナウイルス感染予防のため、抽選での出席といたします。(140名) メールマガジンおよびはがきにて応募方法は連絡済です。受付は終了しました。 |
---|
令和2年7月16日 (木) |
7月23日(木・祝)第1071回武藤記念講座(講師 東京財団政策研究所研究主幹 小林慶一郎氏)は、延期になりました。日程は未定です。 |
---|
令和2年7月5日 (日) |
第1070回武藤記念講座が7月4日(土)に拓殖大学国際学部教授 呉善花氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「日韓はなぜ和解しえないのか」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 尚、今回コロナウイルス感染予防にご協力いただき有難うございました。 |
![]() |
---|
令和2年6月24日 (水) |
第1071回武藤記念講座(7月23日(木・祝)東京財団政策研究所研究主幹 小林慶一郎氏)は、前回同様コロナウイルス感染予防のため、抽選での出席といたします。(120名迄) (メールマガジンにて応募方法は送付します。メールマガジンのアドレスのない方ははがきにて連絡済)応募は、はがき(送付先はメールマガジンに記載しています)またはメールで締切7月3日(消印有効)注:電話、ファクシミリでは受付いたしません。当選の方には7月15日頃に入場券をお送りします。ご出席は当選者ご本人のみとさせていただきます。なお抽選に外れた方へのご連絡はいたしませんのでご了承ください。 ご出席は当選者ご本人のみとさせていただきます。ご協力をお願い申し上げます。 |
---|
令和2年6月22日 (月) |
第1071回武藤記念講座は、7月23日(木・祝)に東京財団政策研究所研究主幹 小林慶一郎氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「新型コロナ対策と新しいマクロ経済政策の枠組み」です。 |
---|
令和2年6月8日 (月) |
第1070回武藤記念講座(7月4日(土)拓殖大学国際学部教授 呉善花氏)は、コロナウイルス感染予防のため、抽選(120名迄)での出席といたしますのでご協力をお願い申し上げます。(メールマガジン及びアドレスのない方ははがきにて連絡済)応募は、はがきまたはメールで6月15日締切(消印有効)注:電話、ファクシミリでは受付いたしません。当選の方には6月25日頃に入場券をお送りします。ご出席は当選者ご本人のみとさせていただきます。なお抽選に外れた方へのご連絡はいたしませんのでご了承ください。 |
---|
令和2年5月21日 (木) |
「緊急事態宣言」の解除により、5月21日より通常営業になりました。 次回の第1070回武藤記念講座は、7月4日(土)に拓殖大学国際学部教授 呉善花氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「日韓はなぜ和解しえないのか」です。 |
---|
令和2年5月7日 (木) |
「緊急事態宣言」の延長により、5月末まで休館を延長することにしました。 そのため、6月6日(土)(東京講演)、6月13日(土)(大阪講演)の武藤記念講座は、延期になりました。日程は、未定です。 |
---|
令和2年4月30日 (木) |
「緊急事態宣言」の発令から2週間経過しましたが、収束に向かうか予断を許さない状況です。 そのため、5月16日(土)の武藤記念講座は、延期になりました。 日程は、現在調整中です。 |
---|
令和2年4月7日 (火) |
新型コロナウィルスの感染防止にむけ「緊急事態宣言」が発令されることにより4月7日(火)〜5月6日(水)まで臨時休館することにいたしました。 なお、5月16日(土)の武藤記念講座は、緊急事態期限は終了するものの、講演会開催には慎重な対応がひつようで、開催日の延期を検討しています。 |
---|
令和2年3月30日 (月) |
4月11日(土)の武藤記念講座は新型コロナウィルスの影響により7月4日(土)に延期になりました。 尚、3月7日(土)の武藤記念講座は、日程調整中です。 |
---|
令和2年3月26日 (木) |
4月11日(土)の第1070回武藤記念講座も新型コロナウィルスの影響により延期します。 日程は未定です。 |
---|
令和2年3月24日 (火) |
國民會館叢書 別冊「思うまゝ」の刊行について 「國民會館」は公益社団法人に移行して10年が経過しました。「政治教育の殿堂」として、国民の政治意識の向上を図る目的で設立して87年です。今回の著書「思うまゝ」に収めた會館の主張「金言」は、現会長の武藤治太が2012年8月より8年間にわたり毎月執筆した90編の中から22編を厳選したものです。その対象は「政局論」「国家論」「経済論」「マスコミ論」 「インフラ・エネルギー論」「外交、防衛論」「人物論」など多岐にわたっております。是非ご一読いただきたいと存じます。会員の皆様には3月下旬に発送しております。 各書店で下記の通り市販しておりますのでご案内いたします。 著書 『武藤治太の「思うまゝ」』 武藤治太著(公益社団法人 國民會館会長) 発売元 株式会社 新風書房 定価 1500円(税別) サイズ A5 |
---|
令和2年3月9日 (月) |
第1070回武藤記念講座は4月11日(土)に拓殖大学国際学部教授 呉善花氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「日韓はなぜ和解しえないのか」です。 |
---|
令和2年2月28日 (金) |
3月7日(土)の第1070回武藤記念講座は新型コロナウィルスの影響により延期します。 日程は未定です。 |
---|
令和2年2月5日 (水) |
第1070回武藤記念講座は3月7日(土)に佐賀大学経済学部教授 山本長次氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「武藤山治の社会事業」です。 |
---|
令和2年2月5日 (水) |
第1069回武藤記念講座が2月1日(土)に産経新聞元政治部長 石橋文登氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「激動の東アジア情勢と安倍政権の行方」でした。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和2年1月28日 (水) |
第1069回武藤記念講座が2月1日(土)に産経新聞元政治部長 石橋文登氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「激動の東アジア情勢と安倍政権の行方」です。 |
---|
令和2年1月15日 (水) |
第1068回武藤記念講座が1月11日(土)に前統合幕僚長 河野克俊氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「今後の日本の安全保障と自衛隊」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和元年12月12日 (木) |
令和元年12月2日(月)に国立佐賀大学で日本的経営の祖、武藤山治について当會館の武藤会長が演題「武藤山治の生涯」を経済学部の学生などに講演しました。 講演の様子は右の写真をクリックすると拡大します。 | ![]() |
---|
令和元年12月10日 (火) |
第1067回武藤記念講座が12月7日(土)に外交評論家 石 平氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「中国の経済・政治情勢と米中・日中関係」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和元年11月22日 (金) |
令和元年12月22日(日)に第2回「皇室の弥栄を祈る」討論会(野ア眞夫主催)が大阪・大手前の國民會館で開催されます。 討論会についての詳細はここを クリックして下さい。。 |
---|
令和元年11月1日 (金) |
第1067回武藤記念講座が12月7日(土)に外交評論家 石 平氏を講師に 大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「中国の経済・政治情勢と米中・日中関係」です。 |
---|
令和元年11月21日 (木) |
第1065回武藤記念講座が10月19日(土)に元国務大臣、元国家公安委員会委員長・参議院議員 山谷えり子氏を講師に東京・国際文化会館(別館)で開催されました。 演題は「日本を守る」でした。 講演内容ははここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和元年10月31日 (木) |
第1064回武藤記念講座が、令和元年10月5日(土)に元警察庁長官 米田 壯氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「日本は本当に安全か −21世紀型脅威への対処−」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和元年10月15日 (火) |
令和元年12月8日(日)に大東亜戦争顕彰関西実行委員会主催の第12回大東亜戦争顕彰講演会が國民會館で開催されます。(参加費は一般1,000円、学生無料) 講師に「空の神兵」顕彰会会長 奥本康大氏、演題は「大東亜戦争は聖戦だった」です。詳細はここを クリックして下さい。。 |
---|
令和元年10月7日 (月) |
第1066回武藤記念講座が11月23日(土)に作曲家 吉田 進氏を講師に 大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「振り向かないでオルフェオ」です。 |
---|
令和元年9月19日 (木) |
第1065回武藤記念講座(東京大会)が10月19日(土)に元拉致問題担当相、参議院議員 山谷えり子氏を講師に東京・国際文化会館(別館)で開催されます。 (開催場所は東京です。ご注意下さい) 演題は「日本を守る」です。 |
---|
令和元年9月19日 (木) |
第1064回武藤記念講座が10月5日(土)に元警察庁長官 米田 壯(つよし)氏を講師に 大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「日本は本当に安全か―21世紀型脅威への対処―」です。 |
---|
令和元年9月19日 (木) |
第1063回武藤記念講座が、令和元年9月14日(土)に評論家 江崎道朗氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「アメリカでの歴史見直しとトランプ政権」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和元年8月21日 (水) |
令和元年10月6日(日)に日本学協会主催の関西定例講演会が大阪 大手前の國民會館で開催されます。演題は[”令和の御大礼”の意義」について 講演会についての詳細はここを クリックして下さい。。 |
---|
令和元年8月20日 (火) |
第1063回武藤記念講座が9月14日(土)に評論家 江崎道朗氏を講師に大阪 大手前の國民會館で開催されます。 演題は「アメリカでの歴史見直しとトランプ政権」です。 |
---|
令和元年8月20日 (火) |
第1062回武藤記念講座が、令和元年8月17日(土)に大阪市立大学名誉教授 毛利正守氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「万葉集の魅力・再発見」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和元年8月1日 (木) |
此の度、貸ホールの料金規定を30年ぶりに改定することをお知らせいたします。併せて従来内税にて対応してまいりましたが、外税といたします。 1.改定日 令和元年10月1日(火) 2.料金 室料、備品代 料金変更内容は、ここを クリックして下さい。 |
---|
令和元年7月28日 (日) |
第1062回武藤記念講座が8月17日(土)に大阪市立大学名誉教授 毛利正守氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「万葉集の魅力・再発見」です。 |
---|
令和元年7月28日 (日) |
第1061回武藤記念講座が、令和元年7月20日(土)に大阪大学教授、医学博士 下村伊一郎氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「肥満の研究 30年」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和元年7月8日 (月) |
第1061回武藤記念講座が7月20日(土)に大阪大学教授、医学博士 下村伊一郎氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「肥満の研究 30年」です。 |
---|
令和元年6月17日 (月) |
第1060回武藤記念講座が、令和元年6月15日(土)に龍谷大学社会学部教授 李相哲氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「どうなる?朝鮮半島 日本は北朝鮮・韓国とどうつきあうべきか」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和元年6月6日 (木) |
第1059回武藤記念講座が、令和元年6月1日(土)に拓殖大学国際文化研究所 ペマ・ギャルポ氏を講師に東京・六本木国際文化会館別館2Fで開催されました。 演題は「令和の時代に、日本のアジア外交を考える―自由に開かれたインド太平洋構想」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
令和元年5月28日 (火) |
第1060回武藤記念講座が6月15日(土)に龍谷大学社会学部教授 李相哲氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「どうなる?朝鮮半島 日本は北朝鮮・韓国とどうつきあうべきか」です。 |
---|
令和元年5月28日 (火) |
第1059回武藤記念講座が6月1日(土)に拓殖大学国際文化研究所 ペマ・ギャルポ氏を講師に東京・六本木国際文化会館別館2Fで開催されます。 演題は「令和の時代に、日本のアジア外交を考える―自由に開かれたインド太平洋構想」です。 |
---|
令和元年5月28日 (火) |
第1058回武藤記念講座が、令和元年5月25日(土)に京都産業大学名誉教授、モラロジー研究所教授 所功氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「画期的な皇位継承と新元号」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成31年4月8日 (月) |
第1058回武藤記念講座が5月25日(土)に京都産業大学名誉教授、モラロジー研究所教授 所功氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「画期的な皇位継承と新元号」です。 |
---|
平成31年4月8日 (月) |
第1057回武藤記念講座が、平成31年4月6日(土)に元国税庁長官 濱本英輔氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「租税国家の将来」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成31年3月13日 (水) |
第1056回武藤記念講座が、平成31年3月9日(土)に公益社団法人國民會館会長 武藤治太氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「武藤山治と帝人事件」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成31年3月12日 (火) |
第1057回武藤記念講座が4月6日(土)に元国税庁長官 濱本英輔氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「租税国家の将来」です。 |
---|
平成31年2月10日 (日) |
第1055回武藤記念講座が、平成31年2月9日(土)に自由民主党サイバーセキュリティ対策本部長 高市早苗氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「リスクの最小化に向けた取組」でした。 講演内容はここをクリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成31年1月27日 (日) |
第1054回新春武藤記念講座が、平成31年1月26日(土)に立命館大学客員教授・元外務事務次官 藪中三十二氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「緊迫の国際情勢と日本の針路」でした。 講演内容はここをクリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成30年12月4日 (火) |
第1054回新春武藤記念講座が、平成31年1月26日(土)に立命館大学客員教授・元外務事務次官 藪中三十二氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「緊迫の国際情勢と日本の針路」です。 |
---|
平成30年12月4日 (火) |
第1053回武藤記念講座が12月1日(土)に京都大学法学研究科教授 中西 寛氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「激変する東アジアと平成後に向けた日本の課題」でした。 講演内容はここをクリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成30年11月18日 (日) |
第1053回武藤記念講座が12月1日(土)に京都大学法学研究科教授 中西 寛氏 を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「激変する東アジアと平成後に向けた日本の課題」です。 |
---|
平成30年11月18日 (日) |
第1052回武藤記念講座が11月17日(土)に作曲家 吉田 進氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「『椿姫』に乾杯!」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成30年11月16日 (金) |
第1051回武藤記念講座が10月20日(土)に産経新聞前副社長 齋藤 勉氏を講師に東京・国際文化会館で開催されました。 演題は「『独裁者の時代』と日本」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成30年11月16日 (金) |
平成30年12月2日(日)に大東亜戦争顕彰関西実行委員会主催の第11回大東亜戦争顕彰講演会が國民會館で開催されます。(参加費は一般1,000円) 講師に外交評論家 加瀬英明氏、演題は「大東亜戦争は昭和20年8月15日に終わらなかった」です。詳細はここをクリックして下さい。。 |
---|
平成30年11月9日 (土) |
第1052 回武藤記念講座が11月17日(土)に作曲家 吉田 進氏 を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「『椿姫』に乾杯!」です。 |
---|
平成30年10月13日 (土) |
第1051 回武藤記念講座(東京大会)が10月20日(土)に産経新聞前副社長 齋藤 勉氏 を講師に東京・国際文化会館で開催されます。 演題は「『独裁者の時代』と日本」です。 |
---|
平成30年10月12日 (金) |
第1050回武藤記念講座が10月6日(土)にジャーナリスト 阿部雅美氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「拉致取材40年 追い続けた真実」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成30年10月2日 (火) |
第1050 回武藤記念講座が10月6日(土)にジャーナリスト 阿部雅美氏 を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「拉致取材40年 追い続けた真実」です。 |
---|
平成30年10月2日 (火) |
第1049回武藤記念講座が9月15日(土)に文芸評論家 小川榮太郎氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「江戸思想が可能にした『明治国家』」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成30年8月28日 (火) |
平成30年9月1日(土)に藝林会主催の平成三十年度学術大会が開催されます。
テーマは「皇位継承の歴史的検証」です。 詳細はここをクリックして下さい。。 |
---|
平成30年8月27日 (月) |
平成30年10月7日(日)に日本学協会主催の第16回関西定例講演会が國民會館で開催されます。(参加費は一般1,000円、学生無料) 講師に京都産業大学名誉教授 所 功氏、演題は「明治維新の画期的意義!―「五ヶ条の御誓文」と「新日本の建設詔書」―」です。 詳細はここをクリックして下さい。。 |
---|
平成30年8月9日 (木) |
第1049回武藤記念講座が9月15日(土)に文芸評論家 小川榮太郎氏 を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「江戸思想が可能にした『明治国家』」です。 |
---|
平成30年8月9日 (木) |
第1048回武藤記念講座が8月4日(土)にジャーナリスト 門田隆将氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「日本のマスコミはどこまで堕ちるのか」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成30年7月16日 (月) |
第1048回武藤記念講座が8月4日(土)にジャーナリスト 門田隆将氏 を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「日本のマスコミはどこまで堕ちるのか」です。 |
---|
平成30年7月16日 (月) |
第1047回武藤記念講座が7月14日(土)に産経新聞外信部次長 矢板明夫氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「習近平政権と日中関係」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成30年6月22日 (金) |
第1047回武藤記念講座が7月14日(土)に産経新聞外信部次長 矢板明夫氏 を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「習近平政権と日中関係」です。 |
---|
平成30年6月22日 (金) |
第1046回武藤記念講座が6月16日(土)に東京財団政策研究所上席研究員 小松正之氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「魚はいつまで食べられる〜東京・大阪の魚食の歴史と将来」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成30年6月22日 (金) |
第1045回武藤記念講座が6月2日(土)にノンフィクション作家 中丸美繪氏を講師に東京・国際文化会館別館2階で開催されました。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成30年5月30日 (水) |
第1046回武藤記念講座が6月16日(土)に東京財団政策研究所上席研究員 小松正之氏 を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「魚はいつまで食べられる〜東京・大阪の魚食の歴史と将来」です。 |
---|
平成30年5月30日 (水) |
第1045回武藤記念講座が6月2日(土)にノンフィクション作家 中丸美繪氏 を講師に東京・国際文化会館別館2階で開催されます。 演題は「小澤征爾という神話」です。 |
---|
平成30年5月20日 (日) |
第1044回武藤記念講座が5月19日(土)に慶應義塾大学法学部教授 細谷雄一氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「東アジアの国際情勢と日本の対応」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成30年4月28日 (水) |
第1043回武藤記念講座が4月7日(土)に経済評論家、経営コンサルタント 辛坊正記氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「日本経済の現状と課題」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成30年4月19日 (木) |
第1044回武藤記念講座が5月19日(土)に慶応義塾大学法学部教授 細谷雄一氏 を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「東アジアの国際情勢と日本の対応」です。 |
---|
平成30年3月30日 (金) |
公益社団法人國民會館会長 武藤治太著國民會館叢書九十八集「武藤山治とナポレオン」が発刊されました。
出版の案内はここをクリックしてください。 |
---|
平成30年3月16日 (金) |
第1043回武藤記念講座が4月7日(土)に経済評論家、経営コンサルタント 辛坊正記氏 を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「日本経済の現状と課題」です。 |
---|
平成30年3月15日 (木) |
武藤サロンが3月27日(火)に公益社団法人國民會館会長 武藤治太氏 を講師に舞子公園 旧武藤山治邸で開催されます。 演題は「武藤山治と住吉観音林・反高林」です。 講演会の詳細はここをクリックして下さい。。 |
---|
平成30年3月15日 (木) |
第1042回武藤記念講座が3月10日(土)に公益社団法人國民會館 会長 武藤治太氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「武藤山治とリンカーン」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成30年2月26日 (月) |
第1042回武藤記念講座が3月10日(土)に公益社団法人國民會館会長 武藤治太氏 を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「武藤山治とリンカーン」です。 |
---|
平成30年2月26日 (月) |
第1041回武藤記念講座が2月17日(土)に青山学院大学 准教授 出光佐千子氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「出光佐三と仙 〜美にリードされた人生」でした。講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成30年1月16日 (火) |
第1041回武藤記念講座が2月17日(土)に青山学院大学 准教授 出光佐千子氏 を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「出光佐三と仙 〜美にリードされた人生」です。 |
---|
平成30年1月16日 (火) |
第1040回新春武藤記念講座が1月13日(土)に京都大学名誉教授 中西輝政氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「世界史の潮流を見極める―2035年の世界を展望して」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成29年12月8日 (金) |
第1040回新春武藤記念講座が1月13日(土)に京都大学名誉教授 中西輝政氏 を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「世界史の潮流を見極める―2035年の世界を展望して」です。 |
---|
平成29年12月8日 (金) |
第1039回武藤記念講座が12月2日(土)に京都大学・関西大学名誉教授 関西大学東京センター長 竹内 洋氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「日本型ポピュリズムを考える」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成29年11月19日 (日) |
第1038回武藤記念講座が11月18日(土)に作曲家 吉田 進氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されました。 演題は「現代音楽は恐くない」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成29年11月12日 (日) |
第1039回武藤記念講座が12月2日(土)に京都大学・関西大学名誉教授 関西大学東京センター長 竹内 洋氏を講師に大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「日本型ポピュリズムを考える」です。 |
---|
平成29年11月1日 (水) |
第1038回武藤記念講座が11月18日(土)に作曲家 吉田 進氏を講師に 大阪・大手前の國民會館で開催されます。 演題は「現代音楽は恐くない」です。 |
---|
平成29年10月31日 (火) |
第1037回武藤記念講座が10月21日(土)に政治評論家 安廣欣記氏を講師に東京・六本木の国際文化会館で開催されました。 演題は「安倍一強政権は、この国の安心、安全を守り抜けるか」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成29年10月10日 (火) |
第1036回武藤記念講座が10月7日(土)に政治評論家 加藤清隆氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 演題は「日本は果たして生きていけるのか〜日本の周辺で起きていること」でした。 講演の要約はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成29年9月23日 (土) |
第1036回武藤記念講座が10月7日(土)に政治評論家 加藤清隆氏を講師に 大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されます。 演題は「日本は果たして生きていけるのか〜日本の周辺で起きていること」です。 |
---|
平成29年9月19日 (火) |
第1035回武藤記念講座が9月16日(土)にジャーナリスト 井上和彦氏 を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 演題は「日本を取り巻く安全保障の真実」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成29年9月11日 (月) |
平成29年10月15日(日)に大阪・大手前の國民會館 武藤記念ホールで第15回日本学協会関西定例講演会が大阪大学大学院教授 坂元一哉氏を講師に演題「国際政治と憲法改正」が開催されます。 講演会の詳細はここをクリックして下さい。。 |
---|
平成29年8月24日 (木) |
第1035回武藤記念講座が9月16日(土)にジャーナリスト 井上和彦氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されます。 演題は「日本を取り巻く安全保障の真実」です。 |
---|
平成29年8月24日 (木) |
第1034回武藤記念講座(夏季青年特別講座)が8月5日(土)に 同志社大学教授 村田晃嗣氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 演題は「トランプ政権と日米関係」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成29年7月24日 (月) |
第1034回武藤記念講座(夏季青年特別講座)が8月5日(土)に同志社大学教授 村田晃嗣氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されます。 演題は「トランプ政権と日米関係」です。 ※夏季青年特別講座ですが、一般の賛助会員の方も聴講出来ます。 |
---|
平成29年7月2日 (日) |
第1033回武藤記念講座が7月1日(土)にノンフィクション作家 河添恵子氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 演題は「北朝鮮問題で露呈する中国危機とトランプ政権」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成29年6月18日 (日) |
第1032回武藤記念講座が6月17日(土)に産経新聞社会部編集委員 元ソウル支局長 加藤達也氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 演題は「韓国新政権の行方〜反日情緒は制御できるか?」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成29年6月16日 (金) |
第1033回武藤記念講座が7月1日(土)にノンフィクション作家 河添恵子氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されます。 演題は「北朝鮮問題で露呈する中国危機とトランプ政権」です。 |
---|
平成29年6月7日 (水) |
第1031回武藤記念講座が6月3日(土)に政治評論家 屋山太郎氏を講師に東京・六本木の国際文化会館で開催されました。 演題は「「『世界史の転換点』〜世界の混沌、どう収めるべきか〜」でした。 講演内容はここを クリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成29年5月20日 (土) |
第1032回武藤記念講座が6月17日(土)に産経新聞社会部編集委員 元ソウル支局長 加藤達也氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されます。 演題は「韓国新政権の行方〜反日情緒は制御できるか?」です。 |
---|
平成29年5月19日 (金) |
第1030回武藤記念講座が5月13日(土)に駒沢大学名誉教授 西 修氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 演題は「憲法改正へどう向き合うか」でした。 講演内容はここをクリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成29年5月1日 (月) |
第1031回武藤記念講座が6月3日(土)に政治評論家 屋山太郎氏を講師に東京・六本木の国際文化会館で開催されます。 演題は「世界の混沌、どう収めるべきか」です。 |
---|
平成29年5月1日 (月) |
第1030回武藤記念講座が5月13日(土)に駒沢大学名誉教授 西修氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されます。 演題は「憲法改正へどう向き合うか」です。 |
---|
平成29年4月11日 (火) |
第1029回武藤記念講座が4月1日(土)に新潟県立大学教授 袴田茂樹氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 演題は「激動世界におけるロシア情勢と日露関係」でした。 講演内容はここをクリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成29年3月25日 (土) |
第1028回武藤記念講座が3月11日(土)に公益社団法人國民會館会長 武藤治太氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 演題は「武藤山治とナポレオン」でした。 講演内容はここをクリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成29年3月17日 (金) |
第1029回武藤記念講座が4月1日(土)に新潟県立大学教授 袴田茂樹氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されます。 演題は「激動世界におけるロシア情勢と日露関係」です。 |
---|
平成29年3月10日 (金) |
平成29年4月15日(土)に垂水勤労市民センターのレバンテホールで武藤山治生誕150周年記念講演会が開催されます。(参加費は無料) 記念講演とパネルディスカッション。記念講演は公益社団法人國民會館会長 武藤治太氏が演題「武藤山治の生涯」、パネルディスカッションはテーマが「実業家、政治家、文化人としての武藤山治」です。 詳細はここをクリックして下さい。。 |
---|
平成29年3月9日 (木) |
平成29年3月16日(木)に大阪・大手前の武藤記念ホールで第22回新現役宣言フォーラムin関西のセミナー「プーチンの世界戦略を読む」が開催されます。 セミナーの詳細はここをクリックして下さい。。 |
---|
平成29年3月9日 (木) |
第1028回武藤記念講座が3月11日(土)に公益社団法人國民會館会長 武藤治太氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されます。 演題は「武藤山治とナポレオン」です。 |
---|
平成29年2月26日 (日) |
第1027回武藤記念講座が2月25日(土)に慶應義塾塾長 清家篤氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 演題は「社会保障制度を将来世代に伝えるために」でした。 講演内容はここをクリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成29年2月7日 (火) |
平成29年2月5日(日)に大阪・大手前の武藤記念ホールで[皇室の「悠久の歴史を考える」勉強会及び討論会]が開催されました。 勉強会及び討論会要領はここをクリックして下さい。。 |
---|
平成29年1月11日 (土) |
第1026回新春武藤記念講座が1月7日(土)に評論家 金美齢氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 演題は「世界の中の日本」でした。 講演内容はここをクリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成28年12月21日 (土) |
第1025回武藤記念講座が12月17日(土)に国士舘大学大学院客員教授 百地章氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。
演題は「天皇のご譲位と憲法改正問題」でした。 講演内容はここをクリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成28年12月7日 (土) |
第1024回武藤記念講座が11月26日(土)に作曲家 吉田進氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。
演題は「僕の音楽遍歴〜フランスと日本の間で〜」でした。 講演内容はここをクリックして下さい。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成28年12月1日 (月) |
京都産業大学名誉教授 モラロジー研究所教授 所功著國民會館 叢書九十七集「「成人」とは何か― 吉田松陰の「士規七則」に学ぶ「成人」の要件 ―」が発刊されました。 出版の案内はここをクリックしてください。 |
---|
平成28年11月5日 (土) |
第1023回武藤記念講座が11月3日(木・祝)に京都大学公共政策大学院長 中西寛氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。
演題は「揺れる国際秩序と日本の課題」でした。 講演内容は、ここをクリックして下さい。 |
![]() |
---|
平成28年10月22日(土) | 第1022回武藤記念講座が衆議院議員伊藤信太郎氏、 近藤洋介氏、政治評論家 安広欣記氏をパネラーに、慶應義塾エルゴー会名誉顧問 町田正三氏の総合司会で東京六本木の国際文化会館において開催されました。シンポジウムの演題は「現国際情勢を鑑みて改憲の是非を問う」でした。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
![]() |
---|
平成28年9月17日 (土) |
第1021回武藤記念講座が米国カリフォルニア州 弁護士 ケント・ギルバート氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成28年8月27日 (土) |
第1020回武藤記念講座が外交評論家 石平氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成28年7月25日 (木) |
「會館だより29号」が発刊されました。今回号は第一、第ニ面「武藤山治と与謝蕪村」 第三面、第四面「元専務理事 松田尚士氏への追悼の言葉」です。 右の該当ボタン「國民會館だよりアーカイブ」でご覧いただけます。 |
---|
平成28年7月16日 (土) |
第1019回武藤記念講座が杏林大学名誉教授・外交評論家 田久保忠衛氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成28年6月18日 (土) |
第1018回武藤記念講座が京都産業大学名誉教授・モラロジー研究所教授 所功氏 を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成28年6月4日 (土) |
第1017回武藤記念講座がノンフィクション作家 河添恵子氏 を講師に東京・国際文化会館で開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成28年5月7日 (土) |
第1016回武藤記念講座が政治評論家 安広欣記氏 を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成28年4月2日 (土) |
第1015回武藤記念講座がキヤノングローバル戦略研究所研究主幹 宮家邦彦氏 を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成28年3月16日 (水) |
第1014回武藤記念講座が公益社団法人國民會館会長 武藤治太氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成28年3月1日 (火) |
一千回記念特別号「武藤山治と國民會館」公益社団法人國民會館会長 武藤治太著が発刊されました。
出版の案内はここをクリックしてください。 |
---|
平成28年2月13日 (土) |
第1013回武藤記念講座が東海大学海洋学部教授 山田吉彦氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成28年2月1日 (月) |
元統合幕僚会議議長 杉山 蕃著國民會館叢書九十六集「今後の防衛力のあり方」が発刊されました。
出版の案内はここをクリックしてください。 |
---|
平成28年1月31日 (木) |
「會館だより28号」が発刊されました。今回号は第一、第ニ面「文化人としての武藤山治」第三面「現代に生きる我々は武藤山治から何を学ぶべきか」第四面「武藤山治と時事新報の歴史」です。 尚「國民會館だよりアーカイブ」がホームページでご覧いただける様になりました。第四面に閲覧方法を紹介しております。 |
---|
平成28年1月23日 (土) |
第1012回武藤記念講座がマサチューセッツ工科大学国際研究センター シニアフェロー 外交評論家 岡本行夫氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年12月13日 (日) |
第1011回武藤記念講座が慶應義塾大学教授 小林慶一郎氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年11月14日 (土) |
第1010回武藤記念講座が作曲家 吉田 進氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年11月3日 (火・祝) |
第1009回武藤記念講座が元在沖縄米軍海兵隊基地政務外交部次長・世界平和研究所
特別研究員 ロバート・D・エルドリッヂ氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年10月24日 (土) |
第1008回武藤記念講座が元統合幕僚会議議長 杉山 蕃氏を講師に東京・公益財団法人国際文化会館で開催されました。
講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年9月26日 (土) |
第1007回武藤記念講座が日本女子大学教授 臼杵 陽氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。
講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年8月30日 (土) |
第1006回武藤記念講座(夏季青年特別講座)が京都大学名誉教授 中西輝政氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。
講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年7月30日 (木) |
「會館だより27号」が発刊されました。今回号は武藤記念講座1,000回記念号です。 |
---|
平成27年7月25日 (土) |
第1005回武藤記念講座がジャーナリスト 東京新聞・中日新聞論説副主幹 長谷川幸洋氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。
講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年6月20日 (土) |
第1004回武藤記念講座が講談師 旭堂南陵氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。
講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年6月6日 (土) |
第1003回武藤記念講座が埼玉大学名誉教授 長谷川三千子氏を講師に東京六本木の国際文化会館で開催されました。
講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年5月31日 (日) |
総会が開催され、理事、監事が再任され、北 孝一氏が新任されました。その顔ぶれは、ここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年5月9日 (土) |
第1002回武藤記念講座が公益社団法人國民會館 理事松田尚士氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。
講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年4月4日 (土) |
第1001回武藤記念講座が評論家 金美齢氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。
講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年3月7日 (土) |
第1000 回武藤記念講座が公益社団法人國民會館 会長武藤治太氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年2月8日 (日) |
第999 回武藤記念講座が佐賀大学教授山本長次氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。
講演内容はここをクリックして下さい。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成27年1月20日 (火) | 「會館だより26号」が発刊されました。今回号は第一面「父武藤金太のこと」、第二・第三面「國民會館の歩みと実績」、第四面「武藤山治とブラジル〜トメアスを訪ねて」です。 尚遅くとも4月には、当号を含めた全26巻のバックナンバーがホームページでご覧になれるよう、作業中です。 |
---|
平成27年1月10日 (土) |
第998 回武藤記念講座が上智大学名誉教授渡部昇一氏を講師に大阪・大手前の武藤記念ホールで開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成26年12月7日 (土) |
第997 回武藤記念講座がプロゴルファー岡本綾子氏を講師に大阪大手前の武藤記念講座で開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成26年12月1日 (土) |
大ホール正面のカーテンを始めドアと壁紙を一新いたしました。追って動画でご紹介します。 |
---|
平成26年11月29日 (土) |
第996 回武藤記念講座が作曲家吉田進氏を講師に大阪大手前の武藤記念講座で開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成26年10月25日 (土) |
第995回武藤記念講座が衆議院議員船田元氏、長妻昭氏をパネラーに、政治評論家の安廣欣記氏をコーディネーターに東京六本木の国際文化会館で開催されました。 講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成26年10月1日 (水) | 國民會館叢書95集小林よしのり著「尊皇心とは何か」が発刊されました。 |
---|
平成26年9月1日 (月) |
当ホームページ「貸ホール・貸会議室のご案内」を一部改定しました。同時に「使用申込書」も改定しました。
|
---|
平成26年9月1日 (月) |
山治が使用した約1世紀前の演台を大ホールに展示し、かつご希望の場合利用出来るようになりました。
|
---|
平成26年8月3日 (日) |
第993回武藤記念講座が自民党政調会長高市早苗氏 を講師に大阪大手前の武藤記念ホールにて開催されました。
講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成26年7月20日 (土) |
「會館だより25号」が発刊されました。今回号は第一面「佐久間時三郎の絵」、第二・第三面「旧國民會館の面影」、第四面「長谷川コレクション、山治筆眠鳩図解説」です。尚来期には、平成14年8月から夏冬二回発行の全バックナクナンバーをホームページにて公開する計画です。
|
---|
平成26年7月5日 (土) |
第992回武藤記念講座が産経新聞専務取締役齋藤勉氏を講師に大阪大手前武藤記念ホールにて開催されました。
講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成26年6月20日 (金) |
國民會館叢書94集武藤治太著「福澤諭吉に学んだ武藤山治の先見性」が発刊されました。
|
---|
平成26年6月14日 (土) |
第991回武藤記念講座が数学者、作家、お茶ノ水女子大学名誉教授藤原正彦氏を講師に大阪武藤記念ホールにて開催されました。
講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成26年6月10日 (火) |
國民會館叢書93集武藤金太著、武藤山治評伝「父、その日、その夢」が発刊されました。
|
---|
平成26年6月7日 (土) |
第990回武藤記念講座が慶應義塾学事顧問(元塾長)鳥居泰彦氏を講師に東京・六本木の国際文化会館にて開催されました。
講演内容はここをクリックして下さい。 |
---|
平成26年5月31日 (土) |
定時総会にて平成25年度の事業報告と計算書類が承認されました。 決算の内容はここをクリック下さい。 |
---|
平成26年5月23日 (金) |
平成26年度第一回理事会が開催されました。
|
---|
平成26年5月17日 (土) |
第989回武藤記念講座が京都大学大学院教授中西寛氏を講師に開催されました。
講演要旨はここをクリックして下さい。 |
---|
平成26年4月25日 (金) |
旧武藤山治邸の田島館長はじめ4人の皆さんが来訪、武藤会長と松田理事から同邸での山治の公務を離れての家庭生活ぶりに関して取材を受けました。
|
---|
平成26年4月19日 (土) |
第988回武藤記念講座が公益財団法人冷泉家時雨亭文庫理事長冷泉為人氏を講師に開催されました。
講演要旨はここをクリックして下さい。 |
tr>
---|
平成26年4月1日 (火) |
4月1日より「青年(45歳以下)の特別募集(二年間の会費無料)」を開始しました。当ホームページから簡単に入会できます。 右の該当ボタンをクリックしてください。 |
---|
平成26年3月26日 (水) |
武藤会長は尼崎の「ユニチカ記念館」を訪問しました。 |
---|
平成26年3月21日 (金) |
25年度第2回理事会が、國民會館小ホールにて開催され、26年度の「事業計画書」と「収支予算書」が承認されました。
事業計画書はここをクリックしてください。 |
---|
平成26年3月10日 (月) |
当會館設立者武藤山治80回忌。武藤会長は午前に舞子石谷山の墓所を詣で、午後には舞子公園内旧武藤山治邸にて「武藤山治の生涯、パートU」と題して講演しました。 |
---|
平成26年3月8日 (金) |
武藤会長は武藤山治追悼記念講座で「鐘紡の興亡」と題して講演しました。
講演要旨はここをクリックして下さい。 |
---|
平成26年2月14日 (金) |
珍しい大雪の日、武藤会長は松田理事と共に、和泉市の久保惣記念美術館を訪ねました。
|
---|
平成26年1月27日 (月) |
武藤会長は伊勢神宮を参拝、元当會館理事、現顧問の皇學館大学名誉教授田中卓氏宅を訪問しました。 |
---|
平成26年1月21日 (火) |
武藤会長は佐賀大学にて「武藤山治の生涯」と題して講演し、学生達と活発に討論しました。 |
---|
平成26年1月10日 (金) |
會館だより24号(新年号)を発刊しました。 |
---|
平成26年1月 1日 (水) |
「貸ホール・貸会議室のご案内」のページを改訂しました。 |
---|
平成25年12月16日(月) |
貸ホール会議室のページのホール使用例に拡大画面デバイスを導入、
動画とあわせ訴求力を強化しました。
ホールの使用例は、ここをクリックしてください。 |
---|
平成25年11月3日 (日) |
京都産業大学名誉教授 所功著 國民會館叢書九十二集「日本国憲法『天皇』の再検討」が発刊されました。
出版の案内はここをクリックしてください。 |
---|
平成25年10月1日 (月) | 「評伝 日本の経済思想、武藤山治」 著者 佐賀大学経済学部准教授山本長次氏が日本経済評論社より、去る8月26日に発行されました。 出版の案内はここをクリックしてください。 |
---|
平成25年8月26日 (月) | 大正期、軍人救護法の策定等に武藤山治のブレーンの役割を果たした山田中氏のご子息山田進氏が会長を訪問されました。 |
---|
平成25年7月11日 (木) | 「貸ホール 貸会議室のご案内(動画を含む)」のページを改訂しました。 |
---|
平成25年6月27日 (木) | 役員名簿の経歴を更改しました。 役員の名簿はここをクリックしてください。 |
---|
平成25年6月16日 (日) | 武藤金太著、武藤山治評伝「父、その日、その夢」を発刊しました。 出版の案内はここをクリックしてください。 |
---|
平成25年6月13日 (木) | 恒例の夏季青年特別講座の開催を8月11日(日)に決定しました。 募集要項はここをクリックしてください。 |
---|
平成25年5月27日 (月) | 定時総会に於いて、10名の理事と3名の監事が再任(任期2年)され、同時に24年度の計算書類が承認されました。又総会後の理事会にて、武藤治太氏か会長に再任されました。 役員の名簿はここをクリックください。 決算の内容はここをクリックください。 |
---|
平成25年5月17日 (金) | 当會館の今期第1回の理事会が小ホールで開催され、役員人事案、決算案承認されました。 正式に5月27日(月)の総会で決定されます。 |
---|
平成25年5月13日 (月) | 武藤会長は石田梅岩心学明誠舎にて「武藤山治の生涯」と題して講演しました。 |
---|
平成25年4月2日(火) | 武藤会長は丹波市の植野記念美術館を訪ね、 武藤山治の絶筆と言われる「眠鳩」を鑑賞しました。 右の写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
---|
平成25年3月23日 (土) | 当會館の理事会が開催され来期の事業計画が承認されました。 |
---|
平成25年3月10日 (日) | 武藤会長は、舞子の旧武藤山治邸の武藤サロンの催しで「武藤山治の生涯」と題して講演しました。 |
---|
平成25年2月25日 (月) | 舞子の旧武藤山治邸の武藤サロンが國民會館で開催され、同邸のボランティアガイドを中心とする一行10人の訪問を受けました。武藤会長から「武藤山治の実像を聴く」と題した小講演がなされ、あと活発な質疑も行われ、昼過ぎお開きとなりました。 |
---|
平成25年1月1日(火) | 武藤記念ホール使用規定を改訂致しました。 武藤記念ホ−ル使用規定はここをクリックして下さい。 |
---|
平成24年10月28日(日) | 金美齢氏の東京講演会の大阪にてのビデオ鑑賞会を初めて開催、20名が出席しました。 その講演要旨はここをクリックして下さい。 |
---|
平成24年10月27日(土) | 10月24日から29日まで武藤会長は武藤山治の母校パシフィック大学の「Japanese Festival」に招待され標記の 通り講演しました。 講演要旨は平成25年1月末発行の「会館だより」のバックナンバーに収録する予定です。 |
---|
平成24年10月20日(土) | 武藤会長は大阪商業大学開催の「商都大阪の文化力」のシンポジュームのパネリストとして参加「経済人とコレクション」と題して講演しました。 |
---|
平成24年10月5日(金) | 武藤会長は税理士法人平川会計パートナーズの約50人の社員に対して「カネボウの興亡におけるリーダーシップ」と題して講演しました。 |
---|
平成24年7月23日(月) | ブラジルのアマゾントメアスーにある山治の墓詣での際にサンパウロに立ち寄り、いつもお世話になっているダイワドブラジル ネウザ夫妻を大阪城に案内する会長 | ![]() |
---|
平成24年7月1日(日) | 夏季青年特別講座ご招待のお知らせここをクリックして下さい。 |
---|
平成24年5月25日(金) | 定時総会にて、23年度の「事業報告書」と「財務諸表」が承認されました。又理事の藤田興二氏が退任され、その後任に安原裕氏が選任されました。 理事・監事の名簿はここをクリック。 |
---|
平成24年5月1日(火) | 「若葉」の青年の皆様へ武藤記念講座に特別ご招待 5月19日(土)の慶應義塾大学大学院講師鈴木氏の講演に40歳以下の青年10名様を特別ご招待します。 応募は直接、540-0008大阪市中央区大手前2-1-2の国民會館 までハガキにて。締切は5月11日(金)、抽選後入場券を送付、 尚入場は無料。電話06-6941-2433 4月10日神戸舞子旧武藤山治邸の舞子公園管理事務所長、古庄館長以下スタッフが新任挨拶の為に来館。当國民會館とのコラボレーションを確認しました。 |
---|
平成24年3月24日(土) | 23年度の第二回理事会が開催され、来期の事業計画が別掲の内容にて承認されました。 |
---|
平成24年3月24日(土) | 同じく同理事会にて武藤治太氏、武藤実氏から各1千万円ずつ合計2千万円の寄付金を受け、基本財産に組み入れられることが承認されました。 |
---|
平成24年3月10日(土) | 武藤山治の七十八回忌に武藤治太会長が追悼講演を行いました。 その内容は武藤記念講座の講演内容をご参照下さい。 |
---|
平成24年1月12日(木) | 建国の月、2月「笹幸恵」氏の講演会に青年(40歳まで)30名様をご招待! 日時:2月18日(土)1時30分から2時間 演題:「団塊ジュニアが巡る戦跡〜私たちは先人たちにどう応えるべきか」 場所:大阪城前、國民會館武藤記念ホール 2月10日までにハガキに、住所・氏名・電話番号・メールアドレスをご記入のうえ、ご応募下さい。 |
---|
平成23年12月20日(火) | 國民會館叢書第89集、埼玉大学名誉教授 長谷川三千子氏「戦後」を克服すべし を発刊 |
---|
平成23年11月28日(月) | 武藤会長は、鳥羽市を訪問、山治の福澤諭吉門下生の先輩、鳥羽の三賢人と言われる門野幾之進の記念館リニューアル開館式に参列、祝辞を述べ幾之進の孫進一氏と三代目同士で旧交を温めました。 |
---|
平成23年10月22日(土) | 武藤記念講座東京大会第10回の大台へ (講演内容バックナンバー参照下さい) |
---|
平成23年10月10日(月) | この日武藤記念講座、丁度77周年へ (講演内容バックナンバー参照下さい) |
---|
平成23年8月27日(土) | 「夏季青年特別講座」を開催 |
![]() |
---|
平成23年8月5日(金) | 國民會館叢書88集 松田尚士「武藤千世子の生涯と武藤絲治鐘紡社長誕生の経緯」を発行 |
---|
平成23年7月29日(金) | 國民會館だより第19号発刊 |
---|
平成23年7月8日(金) | パシフィック大学の副学長ジョンソン夫妻が当會館へ来訪 (8月のご挨拶の通り) |
---|
平成23年6月1日(水) | 夏季青年特別講座の定員を変更します 8月27日(土)の夏季青年特別講座の募集人員を講師との対話促進のため50人に限定いたします。お早めにお申込み下さい。 詳細は武藤記念講座の項をご覧下さい。 |
---|
平成23年6月1日(水) | 國民會館からのお知らせ 5月27日:総会で現理事監事の全員、及び理事会で会長、専務理事の留任が決議されました。 4月22日:日本赤十字社を通じて東日本大震災の被災者に対して義捐金50万円を贈呈いたしました。 4月 8日:当會館正会員故川井充氏からご遺言により当會館の公益目的事業のために20万円の遺贈を受けました。 尚同氏は武藤山治の研究により大阪大学にて博士号を取得された元住友生命常務取締役です。 |
---|
平成23年4月28日(木) | 夏季青年特別講座のお知らせ 8月27日(土)午後1時15分より2時間30分 講師:政治評論家 屋山太郎氏 場所:大阪武藤記念大ホール、入場無料、葉書先着80名様 応募方法は武藤記念講座の「次回予告」の次をご覧下さい |
---|
平成23年4月28日(木) | 國民會館叢書87集発刊のお知らせ 衆議院議員高市早苗著、國民會館叢書87集「日本を取り戻そう!民主党政権には守れない国家と国民」を4月26日に発刊しました。 |
---|
平成23年4月12日(火) | 定時総会・理事会開催のお知らせ 当法人の定時総会と理事会が5月27日(金曜日)に決定いたしました。 |
---|
平成23年4月1日(金) | 大ホールと小ホールに無線LANが設置されました 大ホールと小ホールにWiFi(無線LAN)が設置され、外部と通信しながら会議を行えるようになりました。 |
---|
平成23年3月19日(土) | 舞子海上プロムナードにて「武藤山治と呉錦堂」と題して講演 3月19日 武藤会長は、昨年の11月7日に移築なった旧武藤山治邸から至近の明石海峡大橋の舞子海上プロムナードにて「武藤山治と呉錦堂」と題して講演 しました。孫文を支援したことで有名な華商呉錦堂と山治は、公私にわたる盟友でしたが、山治邸が明治期のままに呉氏の移情閣と隣り合わせとなり、会長は明 石海峡のうえから両邸を眼下にして、時を超えて復活したふたりの見えない固い絆について話り、その後旧山治邸を案内しました。 |
![]() ![]() |
---|
平成23年1月26日(水) | 理事会開催のお知らせ 今期二回目の理事会が3月11日(金)午前11時から当會舘で開催されることが決定いたしました。5月の定時総会・理事会の日程は未定です。 |
---|
平成22年12月24日(金) | クリスマスの旧武藤山治邸 11月7日に舞子にオープンした旧武藤山治邸は、移築復元 以来始めてのクリスマスを迎えました。連日平均約100人 の来場があり、予想外の好評を博しています。そして建物はク リスマスイルミネーション、室内はクリスマスツリーで飾られ、 クリスチャンの主(あるじ)であった山治を、偲ばせてくれます。 |
![]() |
---|
平成22年11月7日(日) | 「旧武藤山治邸、ゆかりの舞子に移築復元へ」 武藤山治が明治40年に建てた木造二階建ての明治期を代表するコロニアル様式の邸宅は、没後昭和12年に鐘紡に寄贈され、さらに明石海峡大橋建設のため移転されていましたが、平成19年兵庫県に寄贈され、今般ゆかりの舞子へ元のまま移築復元され、井戸兵庫県知事の主宰により11月7日オープニングセレモニーが行われました。武藤会長は、兵庫県始め関係各位に感謝の意を表するとともに、「山治の精神と理念とともに、建物と家具調度品、絵画、書籍が当時のまま、こよなく愛した舞子の地で生き続けるのみならず、中国建国の父孫文を支援していた実業家呉錦堂氏の別荘の移情閣と昔のまま隣あわせとなり、公私とも親しかった二人は旧交を温め続けることができる」と主賓の挨拶を行いました。 |
![]() ![]() |
---|
平成22年10月21日(木) | 「山治の精神と理念、米国へ里帰り」 山治の母校、米国のパシフィック大学で第3回日本祭が行われ日本舞踊、邦楽、太鼓などの他に「武藤レクチャーシリーズ」が今回を第一回目としてスタートし、武藤山治の精神と理念のもとに、「市民への教育」を目的として、「仏教と禅」のテーマでパネルディスカッションが行われました。そのオープニングセレモニーのために武藤会長は「今般の公益社団法人へ昇格出来たのは、山治がパシフィック大学で学んだデモクラシーの思想が、ほぼ1世紀以上にわたり國民會館のバックボーンとして引き継がれてきたからである」とのメッセージを伝達しました。 パシフィック大学:Third Japanese Festival at Pacific |
---|